小舞壁(読み)こまいかべ

世界大百科事典(旧版)内の小舞壁の言及

【真壁】より

…元来は和風木造建築における構法をいうが,近年,材料を問わず同じように柱を見せる壁を一般的に真壁と呼んでいる。真壁の伝統的な構法としては,柱間に渡された(ぬき)に間渡し竹を掛け,これに小舞竹を格子状に添わせて縄で組み,壁土を塗って最後にしっくいなどで仕上げる小舞壁があるが,最近では貫をたよりにセッコウボードに多数の孔をあけたラスボードを張り,プラスターで下塗をする略式構法が多用されている。またボードを張った上に布や紙で仕上げる乾式構法もある。…

※「小舞壁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む