世界大百科事典(旧版)内の《小説春雨傘》の言及
【俠客春雨傘】より
…大口屋暁雨を9世市川団十郎,逸見鉄心斎を初世市川猿之助(のちの2世段四郎),傾城薄雲を2世市川女寅(のちの6世門之助),傾城葛城を4世中村福助(のちの5世歌右衛門)ほか。桜痴自作の《小説春雨傘》を団十郎のために脚色したもので,江戸十八大通の一人大口屋暁雨をモデルにしている。通称を《実録の助六》というように〈助六物〉の一つで,時代物に定評のあった団十郎が,この作品の上演で世話物にも腕のあるのを立証した。…
※「《小説春雨傘》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」