小農村落(読み)しょうのうそんらく

世界大百科事典(旧版)内の小農村落の言及

【百姓】より

…彼らの家族構成は単婚小家族形態をとり,農業経営は小農経営を営んだ。小農の自立に照応して,石高所持者を村落構成員とする小農村落が成立し,石高所持の有無が村落構成員たる資格の基準となり,石高所持者が本百姓として村請(むらうけ)年貢と村入用の負担責任者とされた。村落内においては,村役人とひら百姓の違いを含んでいても,両者はともに百姓であった。…

※「小農村落」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む