小野寺通綱(読み)おのでらみちつな

世界大百科事典(旧版)内の小野寺通綱の言及

【小野寺氏】より

…中世の武士団。平安末期,下野国小野寺保を名字の地とした,藤原秀郷流山内首藤義通の子,小野寺禅師義寛を始祖とする。その子通綱のとき,源頼朝の麾下(きか)に参じて関東御家人に列し,所領を拡大。通綱―通業―泰通―通景―周通が惣領であり,通綱の子秀通系,通業の子通秀・通氏系など一族を分出した。陸奥国新田・登米(とよね)両郡を名字の地とした通房系小野寺氏も,鎌倉初期分出の一族とみられる。南北朝期以後,小野寺保に拠り下野の国人に成長したのは通氏系であるが,室町将軍家から京都扶持衆に指名,京都屋地を与えられ,有力領主となったのは,出羽国雄勝(おかち)郡を本拠とした一族である。…

※「小野寺通綱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む