世界大百科事典(旧版)内の小金ヶ原の言及
【狩場】より
…その他戦闘訓練を兼ねた狩りを行う狩場もあって,シカやイノシシなどの大型野獣を棲息させたために,獣害が周囲に及ぶ場合もあった。関東では小金ヶ原(現在の千葉県西部の台地),西日本では岡山の竜ノ口山(現在の岡山市東部の丘陵)などがその例で,また阿蘇神社や諏訪大社にも祭儀のための狩場があった。狩倉【千葉 徳爾】。…
※「小金ヶ原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…その他戦闘訓練を兼ねた狩りを行う狩場もあって,シカやイノシシなどの大型野獣を棲息させたために,獣害が周囲に及ぶ場合もあった。関東では小金ヶ原(現在の千葉県西部の台地),西日本では岡山の竜ノ口山(現在の岡山市東部の丘陵)などがその例で,また阿蘇神社や諏訪大社にも祭儀のための狩場があった。狩倉【千葉 徳爾】。…
※「小金ヶ原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...