世界大百科事典(旧版)内の小高神社の言及
【小高[町]】より
…明治期に士族授産として始められた絹織物工業があり,相馬羽二重として知られるが,60年代にレーヨン織物などに転換した工場が多い。小高城跡にある小高神社では,相馬野馬追の最終日に野馬掛の神事が行われる。小高神社の西には相馬氏の菩提寺同慶寺がある。…
※「小高神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…明治期に士族授産として始められた絹織物工業があり,相馬羽二重として知られるが,60年代にレーヨン織物などに転換した工場が多い。小高城跡にある小高神社では,相馬野馬追の最終日に野馬掛の神事が行われる。小高神社の西には相馬氏の菩提寺同慶寺がある。…
※「小高神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...