世界大百科事典(旧版)内の少国民文化の言及
【児童文化】より
…ところが,30年代から40年代の半ばにかけての日本は,ファシズムと戦争のつづいた時代であった。〈児童文化〉は〈少国民文化〉と呼び方も変わり,国家権力による統制が強化された。〈児童文化〉は,子どもたちを軍国主義的イデオロギーに洗脳する役割を果たしたのである。…
※「少国民文化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...