少室闕(読み)しょうしつけつ

世界大百科事典(旧版)内の少室闕の言及

【石闕】より

… 石闕は本来木造であった闕を石でまねてつくった石造物で,大型墓の神道(しんどう)(神道碑)や祠廟の入口を飾った。後漢代に全国的に流行したらしく,1979年段階では,四川の高頤(こうい)闕,河南の少室闕など25ヵ所が確認されている。石闕は必ずしも木造の闕を忠実に模倣したものでなく,かなり簡略化したり誇張されており,個々によってかなり異なった形態をとる。…

※「少室闕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む