就穀(読み)しゅうこく

世界大百科事典(旧版)内の就穀の言及

【飢饉】より

…凶作は天の示したとがめであるという思想から,天の子である皇帝は食膳を減らし(徹膳),奢侈を中止して身をつつしみ,臣下の諫言に耳を傾けなければならないとされた。食糧が底をついた地域の民衆には,一時他所に移動して腹をみたすことを許可した(就穀)。 荒政の歴史と方法については,宋の董(とうい)の《救荒活民書》が有名で,その後清朝に至るまで荒政に関する書物が著述された。…

※「就穀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む