尼門跡(読み)あまもんぜき

世界大百科事典(旧版)内の尼門跡の言及

【尼】より

…尼を敬称して尼御前という。尼僧の住する寺を尼寺といい,門跡寺院の尼僧住持を尼門跡という。男僧と尼僧とによって奉祀される寺院があり,長野市善光寺は大勧進と大本願とからなり,前者は男僧,後者は尼僧で旧華族から選ばれ,尼公と尊敬される。…

【尼寺】より

…鎌倉においても太平,東慶,国思,護宝(法),禅明の5寺が五山といわれた。なお,皇族などの息女が住持,相承する寺を比丘尼御所または尼門跡とよぶ。【堀池 春峰】。…

※「尼門跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む