世界大百科事典(旧版)内の尾土焼の言及
【土佐国】より
…盛時の紙漉1万5000余戸,年産700万束にのぼったといわれる。陶器の尾土(おど)焼は17世紀中葉大坂高津の陶工久野正伯を招いて創始した藩窯で,製品は茶器,置物など美術品が主であった。文政年間(1818‐30)高知城北麓の尾土(小津)から西南郊外の能茶(のうさ)山に移り,能茶焼として今日に伝わる。…
※「尾土焼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...