尾張丘陵(読み)おわりきゅうりょう

世界大百科事典(旧版)内の尾張丘陵の言及

【濃尾平野】より

木曾川長良川揖斐(いび)川の3河川により形成され,東西約40km,南北約45km,面積約1800km2に及ぶ。東は美濃三河高原の南西につづく尾張丘陵と尾張山地,北は両白山地,西は傾動状地塊の養老・伊吹両山地の東側急斜面によって限られ,南は伊勢湾に臨む。木曾川をはさんで尾張国と美濃国に分かれるため,東を尾張平野,西を美濃平野または西濃平野ともよぶ。…

※「尾張丘陵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む