尾張瓷器(読み)おわりしき

世界大百科事典(旧版)内の尾張瓷器の言及

【猿投窯】より

…平安時代初期には中国陶磁の技法を導入して本格的な灰釉陶器を,やがて緑釉陶器も併せ焼くようになって,日本における窯業生産の中心的な地歩を固めた。その製品は輸入中国陶磁や金属製仏器の模倣を主としており,畿内を中心に北は岩手県から南は福岡県まで全国的に運ばれていて,当時〈尾張瓷器(しき)〉の名で中央に貢納していた(瓷器)。この施釉技法は平安中期には東海地方一円から近江にまで拡散したが,平安後期には岐阜県東濃地方にその中心的な地位を譲った。…

※「尾張瓷器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む