尾藤約山(読み)びとうやくざん

世界大百科事典(旧版)内の尾藤約山の言及

【尾藤二洲】より

…江戸中後期の儒学者。名は孝肇,字は志尹。約山とも号する。伊予川之江の廻船業の家に生まれる。5歳のとき,足疾を得て学問に志し,徂徠学を学ぶ。24歳で大坂に出て片山北海に師事。まもなく朱子学に転向,頼春水・古賀精里らと研究し,私塾で教えるかたわら正学再興を志す。1791年(寛政3)幕府の儒者に登用され,昌平黌の学政確立に尽力した。寛政の三博士の一人。主著は《素餐録(そさんろく)》《正学指掌》。【頼 祺一】…

※「尾藤約山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む