《居士伝》(読み)こじでん

世界大百科事典(旧版)内の《居士伝》の言及

【居士仏教】より

…居士とは古来,道を修め徳を備えながら仕えない在野練達の士つまり処士と同義語であるが,維摩居士のように仏道に志す在家の意味が強められてくる。清の彭際清撰《居士伝》に従えば,居士仏教を後漢までさかのぼらせることはできようが,寺院僧尼に宗教活動の主体があった唐代以前をこの範疇に入れるべきではない。もともと大乗仏教が徹底普及すればするほど在家仏教に移行せざるをえないが,義解中心より実践重視の宋代以後は居士たちの活動が盛んになる。…

※「《居士伝》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む