居延筆(読み)きょえんひつ

世界大百科事典(旧版)内の居延筆の言及

【筆】より

…いずれも筆を収める収筆管が付随していた。これより前,1930年から31年にかけて西北科学考査団がエチナ川流域のカラ・ホト付近(内モンゴル自治区)で漢代の居延県城の遺址を発掘した際,木簡とともに筆が出土し,〈居延筆〉と名づけられた。これは前漢末・後漢初のころのものと推定され,筆管は木を四つ割にして毛を挟み,麻糸でしばり,根元を漆で固めたものである。…

※「居延筆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む