居西干(読み)きょせいかん

世界大百科事典(旧版)内の居西干の言及

【麻立干】より

…朝鮮古代の新羅の王号。新羅の王号には居西干,次次雄,尼師今(にしきん),麻立干の4種がある。麻立干は,《三国遺事》では17代奈勿(なもつ)王(在位356‐402)から第22代智証王(在位500‐514)まで,《三国史記》では第19代訥祇(とつぎ)王(在位417‐458)からはじまり,王の称号は503年から使用したという。…

※「居西干」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む