屋外劇(読み)おくがいげき

世界大百科事典(旧版)内の屋外劇の言及

【野外劇】より

…洋の東西を問わず,古く演劇はむしろ野外で行われることが常態であり,例えば古代ギリシア・ローマの場合も演劇は野外で行われていた。中世期にも,イギリスのページェント,あるいは日本の勧進田楽・勧進猿楽などのように,各種の屋外劇が見られ,またルネサンス期でも,たとえばイギリス・エリザベス朝時代のシェークスピア劇上演のように,観客席の一部が屋根なしの,〈半野外〉の方式をとっている例が見られる。今日のように演劇が屋内で上演されることが常態となったのは,ほぼ17,18世紀の額縁舞台(=イタリア式舞台)の完成(日本では1723年の全蓋(ぜんがい)式の歌舞伎劇場の出現)以降のことである。…

※「屋外劇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android