山口貯水池(読み)ヤマグチチョスイチ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山口貯水池」の意味・わかりやすい解説

山口貯水池
やまぐちちょすいち

狭山湖」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の山口貯水池の言及

【狭山湖】より

…南側の多摩湖とともに東京の上水道貯水池として建設されたもので,1934年丘陵を刻む柳瀬(やなせ)川の浸食谷をせき止めてつくられた。当時の村名にちなんで山口貯水池ともいう。周囲19km,満水時の水面1.89km2,有効貯水量1953万m3で,多摩川の水を羽村堰(はむらぜき)から引水して貯水し,東京都の浄水場へ送水する。…

【多摩湖】より

…東京都北部,狭山(さやま)丘陵にある上水道用の人造湖。村山貯水池とも呼ばれ,隣接する狭山湖(山口貯水池)とともに第2次世界大戦前は東京市の上水道需要の大半をまかなっていた。古多摩川が刻んだ浸食谷にダムを築いて建設したもので,多摩川の水を羽村取水堰から地下水路で導水している。…

※「山口貯水池」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む