山岳闘争伝説(読み)さんがくとうそうでんせつ

世界大百科事典(旧版)内の山岳闘争伝説の言及

【大和三山】より

…三山相闘の内容は妻争いであり,中大兄の歌は〈畝傍雄々しと……〉ともよまれ,さまざまな解釈が行われているが,男山である香具山が女山の畝傍をいとしく思い,もうひとつの男山である耳成と争ったと見るのが自然であろう。同趣の山岳闘争伝説としては東北の岩手山,早池峰山の姫神岳をめぐる話,また妻争い伝説としては《万葉集》に見える菟原処女(うないおとめ)の伝説が著名だが,いずれも二人の男が一人の女を争う話柄となっている。なお中大兄の三山歌もこの伝説に託して,作者自身の額田王(ぬかたのおおきみ)をめぐる弟の大海人(おおあま)皇子(天武天皇)との恋の葛藤をよんだものとされる。…

※「山岳闘争伝説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む