山桐庵其風(読み)さんとうあんきふう

世界大百科事典(旧版)内の山桐庵其風の言及

【切紙細工】より

…《枕草子》にも梅の造花に関する記録があり,江戸時代になると寒冷紗(かんれいしや)や薄紙でつくられるようになった。1856年(安政3)山中庵其竜と山桐庵其風が大坂の難波新地で,花,果実,玉川,飛鳥山,吉野山一目千本の桜などを切紙でつくり,人気を博したという。現在でも町や家の紙製模型が小学生のあいだで作られている。…

※「山桐庵其風」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む