山桐庵其風(読み)さんとうあんきふう

世界大百科事典(旧版)内の山桐庵其風の言及

【切紙細工】より

…《枕草子》にも梅の造花に関する記録があり,江戸時代になると寒冷紗(かんれいしや)や薄紙でつくられるようになった。1856年(安政3)山中庵其竜と山桐庵其風が大坂の難波新地で,花,果実,玉川,飛鳥山,吉野山一目千本の桜などを切紙でつくり,人気を博したという。現在でも町や家の紙製模型が小学生のあいだで作られている。…

※「山桐庵其風」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む