山水河原者(読み)せんずいかわらもの

世界大百科事典(旧版)内の山水河原者の言及

【庭者】より

…別にまた,江戸時代に各地の農家に代々隷従奉仕した貧農をさす〈庭子(にわこ)〉の語とも同義に用いられた場合がある。 室町時代の庭者は,禁裏(天皇の御所),公家邸,武家邸,寺社などの庭の造作・掃除や樹木の手入れにたずさわり,身分的には卑賤視されていた河原者(山水河原者(せんずいかわらもの))が主であり,彼らは,ときには使者,伝令,飛脚の任務にも駆使されていたことが知られている。たとえば1489年(延徳1)3月に第9代将軍足利義熙(よしひろ)(もと義尚(よしひさ))が近江の鈎(まがり)の陣中で病没したさい,京都政界の要路との連絡には〈河原飛脚者(かわらのひきやくのもの)〉が走ったらしいし(《蔭涼軒日録》),また1529年(享禄2)5月,近江にいた武家の細川高国が京都の公家の三条西実隆に宛てた書面を届けさせたのは,〈岩福(いわふく)〉〈犬(いぬ)〉という名の,2人の〈庭者〉であった(《実隆公記》)。…

【被差別部落】より

…さらに鎌倉時代中期には,すでにこの〈キヨメ〉たち(職能の呼称が,それに携わる人の呼称にもなった)は〈えた〉と同一視されており,〈えた〉はまた〈河原のえた〉ともいわれたように〈河原者(かわらもの)〉と一体であったことが知られている。〈河原者〉は河原の刑場での処刑に関する雑役,河原を作業場とする鳥獣の屠割や皮革の生産を主たる生業としたが,南北朝時代以降,彼らのなかから作庭に従事する〈山水(せんずい)河原者〉が輩出したことは文化史上に名高い。 以上にみたように,この時代の被差別民は多種多様であり,そのあり方も,相互に入りまじったり,呼称表現は違っていても実体に変りがなかったりして,明らかに律令制下で賤民分がおかれていた状態や,江戸時代の幕藩体制のもとで〈えた〉〈非人〉らがおかれていた状態とは異なっていた。…

※「山水河原者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android