山王山石仏群(読み)さんのうさんせきぶつぐん

世界大百科事典(旧版)内の山王山石仏群の言及

【臼杵磨崖仏】より

…特別史跡,重要文化財に指定されている。阿蘇溶岩台地の山裾に露出した凝灰岩層に彫られた4群(古園石仏群,山王山石仏群,ホキ第1石仏群(堂ヶ迫石仏),ホキ第2石仏群)からなり,主なものだけで総数60体以上を数え,日本最大規模の磨崖仏である。古園石仏群は大日如来座像(像高270cm)など13体,山王山石仏群は如来形座像(像高265cm)など3体,ホキ第1群は三尊像,五尊像,地蔵十王像などをあらわした四つの龕(がん),ホキ第2群は阿弥陀三尊像(中尊像高279cm)をあらわした龕と,阿弥陀如来など13体をあらわした龕から,それぞれなる。…

※「山王山石仏群」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む