山科郷士(読み)やましなごうし

世界大百科事典(旧版)内の山科郷士の言及

【山科】より

…1700年(元禄13)の郷帳では四宮,安朱,御陵など20ヵ村が記され(以後多少変動あり),禁裏御料のほか随心院,勧修寺,醍醐寺および毘沙門堂領も存在した。この地の山科郷士は禁裏との関係が強く,天皇即位ごとの参賀のほか,幕末期など一朝事あるたびに御所の警備についている。山科盆地のとくに山際は水利が悪く,そのため溜池も多く設けられ,米作のほか大麦,小麦,木綿,菜種,煙草,茶および枇杷(びわ),筍(たけのこ)なども産した。…

※「山科郷士」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む