山陰道節度使(読み)さんいんどうせつどし

世界大百科事典(旧版)内の山陰道節度使の言及

【節度使】より

…その任務は,軍団の武具の整備,兵士の徴発,兵船の建造等であり,おそらく当時の対新羅関係の緊張に対処し,武備を強化することを目的としたと考えられる。《正倉院文書》中の天平6年出雲国計会帳によって,備辺式を定め,烽(とぶひ)を置き,弩(機械仕掛けの大弓)の製造を教習させ,歩兵・騎兵の教練を行うなどの,山陰道節度使の活動の実際が知られる。734年廃止されたが,761年(天平宝字5),唐における安史の乱を契機とした,藤原仲麻呂(恵美押勝)による新羅征討計画と関連して再置され,東海・南海・西海3道節度使が置かれて,兵士・兵船・水手等の徴発,陣法の訓練,武器の製造等にあたった。…

※「山陰道節度使」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android