岡安喜代八(読み)おかやすきよはち

世界大百科事典(旧版)内の岡安喜代八の言及

【富士田音蔵】より

…1841(天保12)2世を襲名。声量豊かで美声であったことから〈美音の音蔵〉と呼ばれ,岡安喜代八,3世芳村伊十郎とともに天保の三名人に数えられている。中村座,市村座の立唄として活躍。…

【吉住小三郎】より

…もと江戸の四谷で芋屋を営んでいたことから〈芋五郎の小三郎〉と呼ばれた。2世富士田音蔵,岡安喜代八(1792‐1870)(のちの3世岡安喜三郎)とともに天保の三名人といわれた。(3)3世(1832‐89∥天保3‐明治22) 2世の門弟で前名小太郎。…

※「岡安喜代八」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む