岡崎検校(読み)おかざきけんぎょう

世界大百科事典(旧版)内の岡崎検校の言及

【鳥辺山】より

…鳥辺山(鳥辺野)で心中する男女,源五兵衛・おまんを扱った俗謡が近世初期に流行したが,この2人を主人公とする浄瑠璃や歌舞伎狂言(おまん源五兵衛物),あるいはこの状況を用いた歌舞伎や邦楽が作られている。(1)地歌 近松門左衛門作詞,湖出金四郎作曲,岡崎検校(1684‐1753)改調。1706年(宝永3)正月京都の都万太夫座および同年夏大坂の岩井座で上演された歌舞伎狂言《鳥辺山心中》の道行に用いられた曲を岡崎検校が地歌に移したとされる。…

※「岡崎検校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む