岡方新江用水掘削(読み)おかがたしんこうようすいくっさく

世界大百科事典(旧版)内の岡方新江用水掘削の言及

【新発田藩】より

…領内に広大な低湿荒蕪地を有したので治水と新田開発を奨励,そのため幕末の草高(くさだか)は20万石あるいは40万石と称された。1730年(享保15)阿賀野川下流松ヶ崎掘割り,34年岡方新江用水掘削,1730年以後代官見立,藩営,村請け等の方式で数万石を開発した福島潟干拓等の工事が有名。10代藩主直諒(なおあき)は1850年(嘉永3)《報国説》を著して尊王開国論を唱え,戊辰戦争の際は新政府軍に付き先導した。…

※「岡方新江用水掘削」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む