岡田茂弘(読み)おかだしげひろ

世界大百科事典(旧版)内の岡田茂弘の言及

【北白川遺跡群】より

…この調査で小林行雄らは,出土土器が層位からみて条痕文のある土器(北白川下層I式),爪形文土器(同II式),特殊突帯文土器(同III式),磨消(すりけし)縄文土器(北白川上層式)の4期に分かれると予測した。その後,山内清男,岡田茂弘らはこの予測を踏まえ,近畿地方縄文時代前期の編年を確立した。追分町遺跡は1923年に浜田耕作によって発見され,その後十数次にわたって発掘調査が行われている。…

※「岡田茂弘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む