岡田茂弘(読み)おかだしげひろ

世界大百科事典(旧版)内の岡田茂弘の言及

【北白川遺跡群】より

…この調査で小林行雄らは,出土土器が層位からみて条痕文のある土器(北白川下層I式),爪形文土器(同II式),特殊突帯文土器(同III式),磨消(すりけし)縄文土器(北白川上層式)の4期に分かれると予測した。その後,山内清男,岡田茂弘らはこの予測を踏まえ,近畿地方縄文時代前期の編年を確立した。追分町遺跡は1923年に浜田耕作によって発見され,その後十数次にわたって発掘調査が行われている。…

※「岡田茂弘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む