岡豊(読み)おこう

世界大百科事典(旧版)内の岡豊の言及

【高知平野】より

…最も広義の範囲には,高知,南国,土佐の3市および周辺の町村を含み,県域の約1割しか占めないが,県人口の過半数が集中し,あらゆる意味で県の中心部となっている。この中心性はすでに古代において形成され,国府や国分寺が国分川北岸の岡豊(おこう)(現,南国市)に立地していた。古代には狭義の高知平野の大部分は海で,その中に中生層からなる地塁が島をいくつか形成していたことが,紀貫之の《土佐日記》からわかる。…

※「岡豊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む