世界大百科事典(旧版)内の岡野平右衛門の言及
【一刀彫】より
…普通はこの技法の特徴をよく示す奈良人形を一刀彫と呼び,飛驒の一位彫(いちいぼり)も〈飛驒の一刀彫〉と呼ぶ。奈良人形は江戸時代初期,岡野平右衛門(松寿)が春日大社の祭礼に用いる人形の彫物をもとに始めたといわれる。題材を多く能,狂言にとり,彩色を施して仕上げた小人形で,荒削りの力強い表現に特色がある。…
【奈良人形】より
…一刀彫技法を用いているので,〈奈良の一刀彫〉ともいう。江戸時代初期に奈良春日神社の祭具の島台や田楽(でんがく)法師の笛役の笠などに付けた高砂の翁姥(おきなおうな)や猩々(しようじよう)などの人形になぞらえて,奈良西御門町の春日檜物職(ひものしよく)岡野平右衛門(松寿)が,家業のかたわらこの人形製作をしたのが始まりという。飾物,根付用として売り出されたが,後には能楽から取題し,さらに立雛,鹿など種類も増え,9代目松寿のころからは奈良名物の一つに数えられるようになった。…
※「岡野平右衛門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」