世界大百科事典(旧版)内の岩作の言及
【長久手[町]】より
…尾張丘陵にあり名古屋市に接する。中心の岩作(やざこ),その西の長湫(ながくて)の一帯は1584年(天正12)の小牧・長久手の戦の古戦場(史)。近郊農村地帯であったが,1965年ごろから丘陵の住宅地化が本格的になって人口が増加,県立愛知芸術大学,愛知医科大学も進出した。…
※「岩作」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…尾張丘陵にあり名古屋市に接する。中心の岩作(やざこ),その西の長湫(ながくて)の一帯は1584年(天正12)の小牧・長久手の戦の古戦場(史)。近郊農村地帯であったが,1965年ごろから丘陵の住宅地化が本格的になって人口が増加,県立愛知芸術大学,愛知医科大学も進出した。…
※「岩作」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...