岩倉病院(読み)いわくらびょういん

世界大百科事典(旧版)内の岩倉病院の言及

【岩倉保養所】より

…そして参籠者の民宿が開かれ,また茶屋と称する旅籠(はたご)が営まれるに至った。江戸の文政年間(1818‐30)に四軒茶屋ができたが,明治になって,医療的配慮が求められ,茶屋は〈保養所〉と名称をかえ,1884年に保養所を監督し,障害者の治療を受け持つ岩倉癲狂(てんきよう)院(のちに岩倉病院)を中心とする家族看護制度がととのった。保養所は最盛期には8軒になり,200人以上が収容された。…

※「岩倉病院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む