岩崎常正(読み)いわさきつねまさ

世界大百科事典(旧版)内の岩崎常正の言及

【岩崎灌園】より

…江戸後期の本草家。名は常正,号は灌園,通称は源蔵,源三である。幕府の徒士の子で江戸下谷三枚橋に生まれる。1809年(文化6)幕府に出仕する。本草を小野蘭山に学んだ。28年(文政11)《本草図譜》96巻92冊を完成,30年(天保1)から44年(弘化1)にかけて出版した。本書は外国産も加えた約2000種の植物を収載する江戸時代最大の彩色植物図鑑である。【矢部 一郎】…

※「岩崎常正」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む