岩殿(読み)いわどの

世界大百科事典(旧版)内の岩殿の言及

【矢倉】より

…日本の中世に納骨や供養を目的とするため,山腹に掘り込まれた岩穴。〈やぐら〉という呼称は,中世の文献には岩屋,岩殿,岩屋殿などの名で呼ばれているものが相当すると思われ,近世になって矢倉,谷倉,窟,巌窟などの字をあてている。鎌倉を取り巻く丘陵にはきわめて多く存在するが,鎌倉を離れるとその分布は粗となり,地域的特色をもつ。…

※「岩殿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む