世界大百科事典(旧版)内の岩瀬家の言及
【上平[村]】より
…農業は第2次世界大戦後の開田による米作のほか,ミョウガ,赤カブ,カボチャ,ナメコの栽培が行われ,ニジマス,イワナの養殖も行われている。国道156号線に沿う菅沼には合掌造住宅群9棟(史)があり,西赤尾には五箇山で最大の合掌造の岩瀬家(重要文化財)がある。五箇山【二神 弘】。…
※「岩瀬家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…農業は第2次世界大戦後の開田による米作のほか,ミョウガ,赤カブ,カボチャ,ナメコの栽培が行われ,ニジマス,イワナの養殖も行われている。国道156号線に沿う菅沼には合掌造住宅群9棟(史)があり,西赤尾には五箇山で最大の合掌造の岩瀬家(重要文化財)がある。五箇山【二神 弘】。…
※「岩瀬家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...