岩盤坑道方式(読み)がんばんこうどうほうしき

世界大百科事典(旧版)内の岩盤坑道方式の言及

【採炭】より

… 立坑や斜坑によって炭層に到達すると,坑内に坑道を展開して採炭の準備が行われるが,これにもいくつかの考え方がある。(a)沿層坑道方式と岩盤坑道方式 沿層坑道方式は石炭層の中に主要坑道を掘削して採掘を行う方式で,〈払い〉(切羽,採掘場のこと)作りが簡単で,そのための投資が少なくて済み,直ちに出炭ができる。しかし,坑道が石炭層の中にあるため,坑道を安定に維持することが困難で,運搬や通気(坑内に新鮮な空気を供給し,汚れた空気を排出する作業)に当たって,いろいろな障害が生ずる。…

※「岩盤坑道方式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む