世界大百科事典(旧版)内の峡谷浸食の言及
【土壌浸食】より
…面状浸食が進行すると小さな起伏や溝を生じ,流去水の加速とともに浸食が拡大する(雨裂浸食,細流浸食)。さらに浸食が進み土壌が深くえぐられ峡谷が形成されたものを峡谷浸食(地隙(ちげき)浸食)という。水食のうち融雪や融氷に起因するものを融凍浸食という。…
※「峡谷浸食」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...