島根ブドウ(読み)しまねぶどう

世界大百科事典(旧版)内の島根ブドウの言及

【大社[町]】より

…1645年(正保2)完成の菱根新田,その後の大梶七兵衛による荒木浜の開拓や高瀬川,差海(さしみ)川,十間川の開削で,18世紀には綿作が盛んになり,町は木綿集散地としてもにぎわった。のち,綿は桑に変わり,昭和初年からはブドウ栽培が普及,種なしブドウで〈島根ブドウ〉の名を高めた。1912年国鉄大社線(現,バス路線)が,30年一畑(いちばた)電鉄大社線が開通し,駅前から出雲大社鳥居前に町がのびて旧参道付近は衰えた。…

※「島根ブドウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む