嶺南道(読み)れいなんどう

世界大百科事典(旧版)内の嶺南道の言及

【広東[省]】より

…当時,南方の特産物であった犀角,象牙,翡翠などが広州を通して中原地方へ運ばれた。唐代には嶺南道が置かれ,その下に広州,容州,桂州,邕州(ようしゆう),安南の5管が設置された。後,嶺南東道が分置された。…

【嶺南】より

…主として今の広東省と広西チワン(壮)族自治区に当たる。唐初に全国を10道に分け,その一つとして嶺南道を置いたのが公式の区画名としての始まりである。のち嶺南東道・嶺南西道に二分し,宋がこれを受けついで広南東路・広南西路と称してから,広東・広西の名が生まれた。…

※「嶺南道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む