川俣発電所(読み)かわまたはつでんしょ

世界大百科事典(旧版)内の川俣発電所の言及

【川俣ダム】より

…栃木県塩谷郡栗山村,鬼怒川上流瀬戸合峡に,建設省が河川総合開発事業の一環として1965年に完成した洪水調節,用水,発電を目的とした多目的ダム。厚さが頂部で3m,底部で12mの薄いアーチダムで,高さ117m,堤頂長131m,堤体積17万m3,貯水池の湛水(たんすい)面積2.5km2,総貯水量8700万m3,有効貯水量7300万m3,付属の川俣発電所での最大出力は2万7000kW。弧の中心角の小さい扁平なアーチ形状を研究して,アーチの力を基礎の表面に垂直な方向に向けるように設計するとともに,基礎岩盤を高張力鋼棒で締めつけるなど,日本で初めてのダム基礎岩盤の支持力を増強するための工事を行って,その後のむずかしい基礎岩盤にダムを築造する技術の発展に寄与した。…

※「川俣発電所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む