川江(読み)せんこう

世界大百科事典(旧版)内の川江の言及

【宜賓】より

…岷江(びんこう)と長江(揚子江)の合流地点にある。ここから湖北省宜昌までの長江をとくに川江とよび,古来,航運の重要な起点。前3世紀西南夷の僰侯(ほくこう)国の地であったが,漢の武帝によって僰道県がおかれた。…

【長江】より

…宜賓以下は狭義の長江で,四川盆地を北東流し,岷江(みんこう),沱江,嘉陵江などを集め,三峡を通り湖北宜昌に入る。この間を川江ともよび,瀘州,重慶など四川の人口集中地域を通る。宜昌からは平野部に入り,洞庭,鄱陽(はよう)などの湖群を通り,江西省湖口に至る。…

※「川江」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む