国指定史跡ガイド 「川西千塚」の解説
かわにしせんづか【川西千塚】
⇒新沢千塚古墳群(にいざわせんづかこふんぐん)
…
【新沢千塚】
奈良県橿原市南西部の越智岡丘陵地帯に分布する古墳群の総称。もとは村落ごとに分離して常門(じようと)千塚,川西千塚,鳥屋千塚と呼ぶこともあったが,いまは東西1km,南北4kmの範囲にあって,円墳を主とし前方後円墳,前方後方墳,方墳をまじえる600余基を新沢千塚と総称するようになった。1962‐66年に橿原考古学研究所が125基を発掘した結果によると,埋葬施設は木棺直葬または粘土槨が多く,横穴式石室は少数であった。…
※「川西千塚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...