巡礼貝(読み)じゅんれいがい

世界大百科事典(旧版)内の巡礼貝の言及

【イタヤガイ(板屋貝)】より

…近似種のハナイタヤガイP.sinensisは殻はやや小型で左殻の膨らみはいっそう強い。地中海のジェームズホタテガイ(ジェームズイタヤガイSt.James shell)P.jacobaeusは巡礼貝(英名pilgrim shell,イタリア名capa santa)ともいわれ,十字軍の従軍記章にされたので名高く,またボッティチェリの絵画《ビーナスの誕生》でビーナスが乗っている貝もこの種である。【波部 忠重】。…

【貝】より

…この巻貝の左巻きのものは何十万個に一つというほどまれなのでとくに高価で,同じ重さの金と交換されるという。地中海産のジェームズホタテガイ(ジェームズイタヤガイ)は古くから図案や紋章にとり入れられ,十字軍の従軍記章にもなったことで名高く,エルサレムへいった兵士がこれを従軍の印として故国へもち帰ったので巡礼貝の名がある。 高僧の回国譚には貝にまつわる種々の物語が残っている。…

※「巡礼貝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む