《工人日報》(読み)こうじんにっぽう

世界大百科事典(旧版)内の《工人日報》の言及

【機関紙】より

…労働組合も,その組合員に指導部の意思を伝達し,宣伝教育,さらに具体的な行動を指示・扇動するにとどまらず,未組織労働者を獲得し,市民・農民また世論に訴えていくため,機関紙の役割を重視してきた。全ソ労組評議会の《トルード》,中国総工会の《工人日報》などがナショナル・センターの大部数機関紙として知られている。これら社会主義国の労組機関紙が共産党の指導と影響できわめて中央集権的色彩が強いのに対し,資本主義諸国の労組機関紙は分権的である。…

※「《工人日報》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む