工場法戦時特例(読み)こうじょうほうせんじとくれい

世界大百科事典(旧版)内の工場法戦時特例の言及

【工場法】より

…また前述の適用除外期限の短縮がはかられ,29年7月にいたってようやく年少者・婦人の深夜業は全面的に禁止されるようになった。 国家総動員体制下の39年3月に政府は工場就業時間制限令を公布し,成人男子の労働時間をも規制したが,戦局が進むにつれて制限緩和の公認をせまられ,43年6月に工場法戦時特例を設け,また上記の制限令を撤廃した。戦後には労働基準法が制定され,47年の同法施行と同時に工場法は廃止された。…

※「工場法戦時特例」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む