《工場管理実学》(読み)こうじょうかんりじつがく

世界大百科事典(旧版)内の《工場管理実学》の言及

【経営・経営管理】より

…昭和初期に入ってテーラー・システムの導入をはかった企業にライオン歯磨,呉造船所等々の例がある(〈科学的管理法〉の項参照)。
[鈴木悦三郎の《工場管理実学》]
 この科学的管理は日本の実務家や研究者にどのように受けとられたのであろうか。1912年(大正1)工場管理の研究でアメリカおよびヨーロッパに渡った古河鉱業の鈴木悦三郎は,帰国後,日光精銅所の所長となって工場管理の合理化を行い,2年で工員数半減,賃金2倍増,総経費3割削減に成功したという。…

※「《工場管理実学》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む