工場給食(読み)こうじょうきゅうしょく

世界大百科事典(旧版)内の工場給食の言及

【給食】より

…小・中学校,工場,病院などで児童,生徒,従業員,患者などに食事を供すること,また,その食事をいう。同一条件下の人間集団にたいして同一内容の食事を有償または無償で,その全員に提供するもので,工員を対象とする工場給食は大正期後半に製糸工場ではじめて行われ,入院患者にたいする病院給食は第2次大戦後に行われるようになった。給食の語自体は第2次大戦後一般的に使われるようになったものだが,実質的には古くから存在したはずである。…

※「工場給食」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む