世界大百科事典(旧版)内の工楽の言及
【官戸】より
…司農寺等の官庁に籍があり,年間三番の交代制で1ヵ月ずつ勤務するたてまえであった。官戸中技能をそなえ少府・太常寺に上番するものを工戸・楽戸(工楽)と呼んで特別扱いとした。良民の半額に当たる口分田40畝支給の規定があり,婚姻は同一身分間でのみ認められた。…
※「工楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...