左家公山楚墓(読み)さかこうざんそぼ

世界大百科事典(旧版)内の左家公山楚墓の言及

【長沙】より

…中国,湖南省の省都で,省の東部湘江の下流沿岸,京広鉄道沿線にある。人口140万(1994)。省の政治・経済・文化・交通の中心地で,長沙県と望城県を管轄する。古くは青陽と呼ばれ,長江(揚子江)流域から広東に通じる最古の交通路上にあり,嶺南に対する軍事的要衝であったため長江以南で最も早くから発達した都市の一つである。春秋戦国時代を通じて楚国の地で,楚人はみずから商(殷)文化の後継者たることを誇り,周の中原文化と対抗する意識があり,独自の文化を繁栄させた。…

※「左家公山楚墓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む